成年後見教室 実務実践編 3訂版

本体 ¥ 2,500
¥ 2,750 税込

著者:公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート/編著
判型:A5判
ページ数:332頁
発刊年月:2013年2月刊
ISBN/ISSN:9784817840639
商品番号:40372
略号:成教実

入荷待ち

商品情報



この一冊で「成年後見人は何をするのか」が全てわかる!
実務に必要な幅広い知識を収録した、実務のための教科書。
「市民後見人養成」のテキストとしても最適!

●実務の入り口がわかる。
 ・成年後見人の権限と義務、心構えを解説。
●場面に応じた具体的な実務がわかる。
 ・就任直後・就任中・任務終了から死後の事務まで、時系列に応じて解説。
 ・社会福祉士や精神保健福祉士が、認知症高齢者・知的障害者・精神障害者との接し方を解説。
 ・後見実務に必要な介護保険制度の概要を解説。
●後見人としての意識を高められる。
 ・「後見人としての倫理」を具体的事例で解説。
●成年後見の相談を受ける際に注意すべき点を解説。
●「後見制度支援信託」についての解説も収録。
●日本初の成年後見制度の受け皿として誕生し、約6000人の司法書士会員によって構成される(公社)成年後見センター・リーガルサポートによる解説。

【公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート】
 1999年12月全国の司法書士によって設立。会員を専門職後見人として養成し、家庭裁所や行政等からの要請に応じ供給している。全国各都道府県に50の支部があり、各地で親族を対象とした成年後見人養成講座の開設や講師の派遣、シンポジウム等の開催、全国一斉無料成年後見相談会を実施するなど幅広く成年後見制度の普及活動を行う。日本初の成年後見制度の受け皿として誕生した。

姉妹図書 課題検討編はこちらから→課題検討編

目次

●成年後見人の実務
 ・成年後見人の職務
 ・成年後見人の就任直後の職務
 ・成年後見人の就任中の職務
 ・成年後見人の任務終了の際の職務
 ・その他の留意事項
 ・成年後見人の費用・報酬
●保佐人の実務
 ・保佐制度の対象者
 ・保佐人の権限
 ・保佐人就任直後の職務
 ・保佐人就任中の職務
 ・保佐事務の費用と報酬
 ・保佐人の権限の制限
 ・保佐監督人がある場合
 ・保佐人の義務違反の効果
 ・保佐事務の終了
●補助人の実務
 ・補助制度の対象者
 ・任意後見制度との関係
 ・補助人の権限
 ・補助人就任直後の職務
 ・補助人就任中の職務
 ・補助事務の費用と報酬
 ・補助人の権限の制限
 ・補助監督人がある場合
 ・補助人の義務違反の効果
 ・補助事務の終了
●法定後見における成年被後見人死亡後の事務
 ・死後事務の問題とは
 ・成年被後見人の死亡に際しての成年後見人の義務
 ・死後事務への対処方法
 ・相続財産管理人等の選任申立て
 ・相続人等への報告
 ・相続人等への財産引渡し
●後見登記制度
 ・後見登記とは
 ・後見登記の種類
 ・後見登記の証明書
●認知症高齢者について
 ・認知症とは
 ・高齢者全体の特徴と問題点
 ・高齢者のための社会制度
 ・認知症高齢者との接し方
●障害者の接し方
 ・知的障害者の接し方
 ・精神障害者の接し方
 ・高次脳機能障害者の接し方
●介護保険制度の概要
 ・介護保険制度のしくみ
 ・介護保険サービスの利用方法
 ・介護保険で利用できるサービス
 ・施設サービスの利用方法
 ・介護支援専門員と居宅介護支援事業所
 ・介護予防給付と介護予防事業
 ・介護予防・日常生活支援総合事業
 ・地域包括支援センター
 ・高齢者の住まい
 ・サービス利用
 ・介護サービスの情報公開制度
 ・苦情処理
●後見人の倫理
 ・成年後見等開始の動機
 ・事例検討
●後見等開始申立手続の相談を受ける方へ
 ・法定後見の相談から申立て
 ・申立て
 ・申立て類型の選択・変更
 ・審 判
 ・法定後見と任意後見との関係
●後見制度支援信託
 ・後見制度支援信託とは
 ・導入に至る経緯と論点
 ・選任から信託契約までの実務

PAGE TOP