精神Q
18/32

✓その他の人材紹介サービスについてハローワーク以外の採用ルートについては,民間の職業紹介事業者などがありますが,料金設定も含めて個々の事業者によりサービス内容は様々ですので,個別に問い合わせてみるとよいでしょう。4  第1章 就労支援機関,就労を支援する専門職とは用することで,障害者本人と企業との相互理解を深め,よりよい雇用環境を整備することができます。また,ハローワークからの求職者の紹介と関連して,能力や適性を見極めながら継続雇用を目指す「トライアル雇用」(※2)を利用できる場合や,実際の職場で具体的に雇用管理のノウハウの助言を受けられる,地域障害者職業センターの「ジョブコーチ支援」(※3)を利用できる場合もありますので,あわせて検討してみるとよいでしょう。また,各企業が自社のホームページに障害者の採用情報を掲載して,募集・採用活動を行うケースも増えてきています。※1 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の各都道府県支部が窓口になっている「障害者職場実習支援事業」などがある。※2 原則3か月であるが,精神障害のある方の場合は,原則6か月,最大12か月までの期間設定となっている。また,すぐに週20時間以上の勤務が難しい精神障害や発達障害のある方の場合は,週10〜20時間から始めて最大12か月間かけて週20時間以上の就業を目指していく「障害者短時間トライアル雇用」もある。※3 地域障害者職業センターのジョブコーチ(職場適応支援の専門家)が職場を訪問し,障害のある方と職場の上司や同僚の双方に対して,障害特性を踏まえた直接的・専門的な支援を行う。〈参考文献等〉◦厚生労働省「障害者雇用のご案内〜共に働くを当たり前に〜」(平成30年4月1日現在)(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000201963.pdf)(2020.7.10アクセス)Extra

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る